穴ぐさ傾向と対策
アイビスサマーダッシュは「牝馬2頭+牡馬1頭」に!?
先週(7月23日~24日)の穴ぐさは[1.8.4.104](複勝率11.1%)で、中京記念で【C】評価だったカテドラルが10番人気で②着に入りました。馬券を獲ったみなさん、おめでとうございました!
先週のこのコーナーでは、小倉芝1800mの準OP以上のレースでロベルト系かトニービン系を4代血統表内に持つ馬が連対していることを紹介しました。ただ、中京記念で1~3番人気に推された馬は、それに非該当だったんですよね。
どうなるか?と思って見ていたのですが、ハーツクライ産駒のカテドラルが最後に②着まで差し込んで、データ継続となりましたね(ハーツクライは母父がトニービン)。ちなみに、優勝したベレヌスはタートルボウル産駒で、4代血統表内にグレイソヴリン系を持っていました。
今週と来週の2週間は新潟&札幌の2場開催で、小倉開催は2週間お休みになりますが、8月14日に行われる小倉記念(芝2000m)もグレイソヴリン系やロベルト系の好走がよくあるレースですから、忘れずに狙いたいですね。
今週末は、新潟でアイビスサマーダッシュ、札幌でクイーンSが予定されています。クイーンSは牝馬限定の芝1800m重賞で、マーメイドSの前にお伝えした通り、今年の古牝馬の芝重賞は内目の枠の馬がよく勝っています。
【2022年の古馬混合の牝馬限定芝重賞】
| 枠順 | 着別度数 | 
| 1枠 | [1.2.0.10] | 
| 2枠 | [1.2.2.8] | 
| 3枠 | [1.0.1.11] | 
| 4枠 | [3.0.2.8] | 
| 5枠 | [0.0.0.13] | 
| 6枠 | [0.2.1.11] | 
| 7枠 | [0.1.1.14] | 
| 8枠 | [1.0.0.15] | 
今年、古馬混合の牝馬限定の芝重賞は7レースあり、そのうち6レースで1~4枠の馬が優勝しています(例外は中山牝馬S)。中山牝馬S以外の6レースでは、馬番1~7番の馬が馬券圏内に2頭以上入っているとも言えるので、クイーンSでも馬番1~7番の馬に注意するべきでしょう。
なお、上記の7レースのうち、1800~2000mの中距離戦は4レースあり(愛知杯、中山牝馬S、福島牝馬S、マーメイドS)、ある程度の馬格があった馬が勝利するケースが続いています。
【2022年の古馬混合の牝馬限定芝重賞】
| 馬体重 | 1400~1600m | 1800~2000m | 
| 468kg以下 | [1.2.0.19] | [0.2.2.22] | 
| 470kg以上 | [2.1.3.19] | [4.2.2.30] | 
全体で見ても470kg以上の馬の方が好走率は高く、1800~2000mの4レースはいずれも470kg以上の馬が優勝しています。今年のクイーンSには桜花賞②着のウォーターナビレラが登録していて、同馬は前走(オークス)が468kgでした。2ヶ月ぶりで、どんな馬体重で出走してくるでしょうか。
一方、今週末が開幕週となる新潟では、直線競馬のアイビスサマーダッシュがあります。アイビスサマーダッシュは牡牝混合戦ですが、近年の開幕週での直線競馬は牝馬優勢となっているので、その点は気を付けるべきでしょう。
【2019年以降の開催1~2日目での新潟芝直1000m】
| 性別 | 平場戦 | 特別競走 | 
| 牡セン馬 | [1.2.1.38] 勝率2.4% 連対率7.1% 複勝率9.5%  | 
[4.3.3.54] 勝率6.3% 連対率10.9% 複勝率15.6%  | 
| 牝馬 | [10.9.10.115] 勝率6.9% 連対率13.2% 複勝率20.1%  | 
[8.9.9.104] 勝率6.2% 連対率13.1% 複勝率20.0%  | 
このデータは連続開催での開催1~2日目のレースも含んでいますが、それでも牝馬の方が成績が良く、きれいな馬場だと牝馬のスピードが活きやすい面があるのかもしれませんね。
2019年以降だと、開催1~2日目での新潟芝直1000mの特別競走は12レースあり、そのうち11レースで牝馬が馬券圏内に2頭以上が入っています。
【2019年以降の開催1~2日目での新潟芝直1000mの特別競走】
| ①~③着 | レース数 | 
| ①~③着がすべて牝馬 | 3レース | 
| ①&②着が牝馬で、 ③着が牡セン馬  | 
2レース | 
| ①&③着が牝馬で、 ②着が牡セン馬  | 
3レース | 
| ①着が牡セン馬で、 ②&③着が牝馬  | 
3レース | 
| ①&③着が牡セン馬で、 ②着が牝馬  | 
1レース | 
牡セン馬が③着以内に2頭以上入ったのは2019年閃光特別が最後で、その後の開幕週での直線競馬の特別競走は馬券圏内に牝馬が2頭以上入り続けています。アイビスサマーダッシュは2016年以降の近6年連続で、①~③着の3頭が「牝馬2頭 + 牡馬1頭」という組み合わせなんですよね。今年も同様の作戦が有効かもしれません。
7月30~31日に行われる新潟、札幌の芝の使用コースと特別競走での穴ぐさ成績は、次の通りです。
7月30~31日
| 場所 | 芝 | 
| 新潟 | Aコース・1週目 | 
| 札幌 | Aコース・2週目 | 
7月30日
| 場所 | レース名 | 穴ぐさ 成績  | 
| 新潟9R | 麒麟山特別 | [2.3.2.33] | 
| 新潟10R | 豊栄特別 | [0.3.3.39] | 
| 新潟11R | 関越S | [0.1.0.17] | 
| 札幌9R | おおぞら特別 | [0.1.0.15] | 
| 札幌10R | 阿寒湖特別 | [1.1.0.12] | 
| 札幌11R | STV賞 | [1.3.0.33] | 
7月31日
| 場所 | レース名 | 穴ぐさ 成績  | 
| 新潟9R | 出雲崎特別 | [0.1.2.24] | 
| 新潟10R | 佐渡S | [0.1.0.19] | 
| 新潟11R | アイビスサマーダッシュ | [3.2.3.38] | 
| 札幌9R | 積丹特別 | [0.1.2.17] | 
| 札幌10R | 札幌道新スポーツ賞 | [1.2.2.23] | 
| 札幌11R | クイーンS | [1.3.3.32] | 
☆注目レース☆
クイーンS(G3、札幌芝1800m)
クイーンSでの穴ぐさは[1.3.3.32](複勝率17.9%)で、複勝回収率は107%です。昨年は【B】評価だったサトノセシルが8番人気で③着に入りました。
函館開催時も含めて近10年では7番人気以下で③着以内に入った馬が9頭いて、そのうち7頭は偶数馬番でした。奇数馬番で激走した2頭は馬番1番で、最内枠か偶数馬番の馬が狙い目と言えます。
激走した9頭は父か母父がサンデー系かミスプロ系で、札幌での7頭は父がサンデー系かミスプロ系でした。9頭のうち8頭は馬体重が450~480kgで、4角6番手以下から馬券圏内に差し込んでいたので、決め手のあるタイプが侮れないでしょう。
☆注目レース☆
豊栄特別(2勝クラス、新潟芝外1600m)
豊栄特別での穴ぐさは[0.3.3.39](複勝率13.3%)で、複勝回収率は100%です。
馬券に絡んだ6頭の穴ぐさは左回りでの勝ち鞍があり、そのうち5頭は3~4歳でした。2010年以降の5頭は7~8月に連対実績があったので、夏に好走歴がある若いタイプをマークしておきましょう。
☆注目レース☆
札幌道新スポーツ賞(2勝クラス、札幌芝1500m)
札幌道新スポーツ賞での穴ぐさは[1.2.2.23](複勝率17.9%)で、札幌芝1500mの時に限ると[0.2.1.13](複勝率18.8%)です。
札幌芝1500mで③着以内に入った3頭の穴ぐさはダートで勝ち鞍があり、5代血統表内にノーザンダンサーのクロスを持っていました。3頭は馬体重が488kg以下の4~5歳馬で、力の要る馬場を苦にしなさそうなタイプが狙い目でしょう。
■ちなみに…■
アイビスサマーダッシュでの穴ぐさは[3.2.3.38]で、近10年では7番人気以下で③着以内に入った馬が7頭います。
激走した7頭は5~7歳で、そのうち6頭は6~8枠でした。7頭は5代血統表内にノーザンダンサーのクロスを持っていたので、血統をチェックしておきましょう。7頭は6~8月に勝利実績があり、2015年以降の6頭は馬体重が492kg以下でした。